WordPressのインストールも完了したし今度はプラグインを入れてみよう。プラグインを入れることでメリットやデメリットがあるなら教えて欲しい。

こういった疑問にお答えします。
この記事ではWordPressのプラグインについて3分で分かる解説を行います。他の記事で専門用語が頻繁に出てきて難しいと思っていた方はぜひこちらの記事でプラグインがどういったものなのかを知っていただければと思います!
このページの目次
WordPressのプラグインとは?

WordPressのプラグインとはズバリ拡張機能です!WordPressには様々な機能がありますが、そいった機能を向上させたり新しい機能をつけるのに使います。
新しい機能と一言でいってもあまりイメージがわかないかと思いますので具体的な例をあげると
プラグインの具体例
- 目次を自動的に作成
- お問い合わせのフォーム(入力項目や送信ボタン)を作成
- サイトマップを自動的に作成
- バックアップを簡単にできる機能
こういった機能をプラグインで実装できます。ではサイトの足りない機能を全部プラグインで解決すればいいのか?となりそうですが、実はプラグインにはデメリットもあるので入れすぎには注意です。
これから解説するメリットとデメリットをよく理解してプラグインを使うようにしましょう!
プラグインのメリット
- テーマやWordPress本体に影響を与えない
- プログラムの知識がなくても簡単に追加できる
- プラグインのアップデートを行うとファイルが更新され脆弱性などが出にくい
プラグインのメリットは大きく分けると3つあります。中でもプログラムの知識がなくても簡単に機能を追加できるというのが大きなメリットですね。
テーマやWordPress本体に影響を与えない
プラグインはあくまで拡張機能なのでテーマやWordPressのコアファイルには直接影響をしません。したがって問題が起きた時はプラグインを無効化すれば追加前の状態に戻ります。
中には悪意のあるプラグインなど書き換えを行えるプラグインも存在しますので注意しましょう!心配な方は以下で解説しているプラグインのインストール方法でプラグインを探しましょう。
プログラムの知識がなくても簡単に追加できる
プラグインをインストールし有効化することでプログラムの知識がなくても様々な機能を追加することができます。
ただしプラグインの追加のしすぎは後述のデメリットでも細かく解説しますが、サイト表示の低速化に繋がります。なので必要なプラグインだけに絞りインストールしましょう!
明確なプラグインの個数は決まっていませんが、10個を超えると少し多いんじゃないかなーと思います。ちなみに僕が入れているプラグインを数えたところ9つでした。入れいているプラグインについては記事の途中で紹介しているので参考にしてみてください!
プラグインのデメリット
- サイトの動作が重くなる
- プラグイン同士で干渉する可能性がある
- アップデートが遅れる場合がある
サイトの動作が重くなる
プラグインを多数入れるとサイト表示が体感でも分かるぐらい重くなってしまいます。もし今は使ってないけど昔有効にしたなーといった不要なプラグインがあれば無効化しておきましょう。
プラグイン同士で干渉する可能性がある
プラグイン同士で機能や使っている変数が同じ場合予期せぬ動作を起こしたりサイト自体が停止してしまう恐れがあります。
こちらの具体例をあげるとSEOプラグインの「Yoast SEO」とXMLサイトマップを精製する「Google XML Sitemaps」プラグインは機能が重複しており両方とも有効化していると動作しないプラグインになります。
Yoast SEOの使い方を解説した記事はこちら
Google XML Sitemapsの設定と使い方はこちら
「この機能、他のプラグインで見たな」というものがあれば一緒に使って問題ないか検索してみましょう。
アップデートが遅れる場合がある
メリットにも少し書きましたが、プラグインはアップデートがあると新しいファイルに変わります。ただしWordPress自体のアップデートと時間差がある場合、問題がおきてしまう可能性があるのでなるべく更新頻度が頻繁なプラグインを選択しましょう。
ちなみにここまでがおよそ1500文字でしてある程度プラグインについて知っていただけたかと思います。ここからはプラグインのおすすめを書いてありますのでお時間がある方はこちらも覗いてみてください。
プラグインのおすすめ

プラグインのおすすめに関してはサイトの構成によって変わるのでなんとも言えない部分ではありますが、僕が使ってみてこれは使うだろうなーと思ったプラグインをまとめておいたのでまだプラグインを決めかねているのであればぜひ参考にしてみてください!
プラグインを使う注意点のまとめ
プラグインをインストールする注意点としてこれだけは絶対に注意するものをまとめました。
プラグインの注意点
- 重複しているプラグインを探す
- プラグインの入れすぎに注意する
- 更新頻度をみて活発に更新されているものを選ぶ
以上がプラグインをインストールするときに気をつけたい項目です。どれも文章中に出てきた内容なので詳細の説明は省きますが、選択を間違ってしまうとせっかくのお手軽なプラグインが余計に時間を費やしてしまった…となりかねないので注意しましょう!
まとめ
WordPressのプラグインについて3分で解説しました。プラグインはサイト運営を行なっているとほぼ必ず必要になってきますのできちんとメリットとデメリットを知っておき自分のサイトにあったプラグインを選んでいきましょう!